· 

【3分でレベルアップ】伝わるキャッチコピー作成&改善法

【カバー画像】3分でレベルアップ「伝わるキャッチコピー作成&改善法」

キャッチコピー作りに苦戦されてますか? だったら簡単に作成・改善する方法がありますよ。

商品名やサービス名だけでは伝えきれない効果や効能はキャッチコピーで補足するのが有効ですが、どのようなキャッチコピーにすれば良いか悩みどころですよね。本記事では、伝わり易いキャッチコピー作成・改善の為の簡単な「コツ・アイデア」をご紹介・解説。あなたのキャッチコピー作成レベルが3分でアップしますよ。

✅ この記事で具体的に分かること


✅ この記事を書いた人

伝わるキャッチコピー作成&改善法に詳しい広告デザイナー

新潟の魔法の名刺屋 佐藤 たかあき

営業~現場までこなす自営業さん向けに売れる名刺を全国対応で作成するフリーランスの広告デザイナー。特に個人・小規模の塗装店・屋根工事店の職人社長さん達からの支持が厚く、名刺だけでなくチラシや看板のデザイン等も数多くお引き受けしています。販促に関するセミナーを全国12都県の商工会・商工会議所様などで述べ133回講演。中小企業庁「ミラサポ」販促専門家登録(平成28年~令和2年)


それでは、始まり始まり。

 

 

使えるキャッチコピーの型9選

まずもって「キャッチコピー」って上手い言い回しをしないとイケナイ感じがして思考停止してしまいがち。そんな時に「キャッチコピーの型(パターン・雛形)」があれば楽だと思いませんか? そこで私がオススメする「キャッチコピーの型」を9つほどご紹介。御社で使えそうなのがあれば是非お使いください。

その❶「○○出来る幸せを」

【イメージ写真】○○できる幸せを(キャッチコピー雛形)

「○○出来る幸せを」というパターンのキャッチコピーはオススメです。

例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • 本業に専念出来る幸せを(社会保険労務士)
  • 家計にゆとりが出来る幸せを(ファイナンシャルプランニング)
  • 会社に一体感が生まれる幸せを(企業研修)
  • 孫を抱っこ出来る幸せを(整体)

いかがでしょうか。

明るい未来を明示されれば「そうなりたい!」と思えますし、「幸せ」を加える事で効果の価値を更に高める事もできています。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「○○出来る幸せを」。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「お客様との距離が短期間で縮まる幸せを」という感じになるでしょうか☆

 

その❷「○○が楽になる」

【イメージ写真】○○が楽になる(キャッチコピー雛形)

「○○が楽になる」というパターンのキャッチコピーもオススメです。

例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • 会社運営がラクになる(社会保険労務士)
  • 家計がラクになる(ファイナンシャルプランニング)
  • 人材育成が楽になる(企業研修)
  • 首、肩、腰、膝、ラクになる(整体)

いかがでしょうか。

実際にはもっと具体的に「会社運営の労力を半減」「家計の無駄を3万円捻出」とか言えれば1番良いのですが、そこまで大きな事は言えないなという場合に「楽になる」という表現は便利です。また、整体のように薬機法の関係で「治る」と書けない場合にも「楽になる」は重宝します。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「○○が楽になる」、これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「自己紹介が楽になる」といった感じになるでしょうか☆

 

その❸「○○にサヨウナラ」

【イメージ写真】○○にサヨウナラ(キャッチコピー雛形)

「○○にサヨウナラ」というパターンのキャッチコピーもオススメです。

例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • 面倒な労務管理にサヨウナラ(社会保険労務士)
  • 無駄な固定費にサヨウナラ(ファイナンシャルプランニング)
  • 離職者に悩む日々にサヨウナラ(企業研修)
  • 腰痛さんサヨウナラ(整体)

いかがでしょうか。

人は「快楽を求める」よりも「苦しみや痛みから逃れる」方が、行動する動機がより強くなると言われております。不安を煽るような広告の方が反応が得易いという話ですね。「○○にサヨウナラ」は正にその原理に沿ったコピーです。また、整体のように薬機法の関係で「治る」と書けない場合にも「サヨウナラ」は重宝します。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「○○が楽になる」。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「名刺交換時の沈黙にサヨウナラ」という感じになるでしょうか☆

 

その❹「もっと○○できる、あなたの□□」

【イメージ写真】もっと○○できる貴方の□□(キャッチコピー雛形)

「もっと○○できる、あなたの□□」というパターンのキャッチコピーもオススメです。例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • もっとラクになる、あなたの会社経営(税理士事務所)
  • もっと減らせる、月々のお支払い(ファイナンシャルプランニング)
  • もっと成長できる、あなたの会社(企業研修)
  • もっと動ける、あなたの身体(整体)

いかがでしょうか。

明るい未来を明示されると期待したくなっちゃいますよね。また鼓舞されてるようでもあり、頑張ってみようかなとも思えます。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「もっと○○できる、あなたの□□」。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「もっと増やせる、あなたの売上」という感じになるでしょうか☆

 

その❺「○○から始まる、□□」

【イメージ写真】○○から始まる□□(キャッチコピー雛形)

「○○から始まる、□□」というパターンのキャッチコピーもオススメです。

例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • 就業規則作成から始まる、企業防衛(社会保険労務士)
  • 家計の見直しから始まる、ゆとりある生活(ファイナンシャルプランニング)
  • 研修から始まる、前向きな会社づくり(企業研修)
  • 整体から始まる、普通の毎日(整体院)

いかがでしょうか。

自社サービスの価値・効果を力強く訴求できていますよね。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「○○から始まる、□□」。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「名刺交換から始まる商売繁盛」という感じになりますでしょうか☆

 

その❻「○○するだけで□□に」

【イメージ画像】○○するだけで□□に(キャッチコピー雛形)

「○○するだけで□□に」というパターンのキャッチコピーもオススメです。

例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • マナーが変わるだけで、会社は成長軌道に(企業研修)
  • 保険を見直すだけ、浮いたお金は小遣いに(ファイナンシャルプランニング)
  • 1日たった3粒食後に飲むだけ、アナタの動きが軽やかに(健康食品)
  • たった1台付けるだけ、全ての蛇口が浄水に(家中まるごと浄水器)

いかがでしょうか。

自社サービス・商品を利用すれば「簡単に」望む結果が手に入る事を、端的に訴求できていますよね。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「○○するだけで□□に」。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「たった1枚渡すだけ。あなたの仕事がジワリと増える。」という感じになるでしょうか☆

 

その❼「○○はアップ。□□はダウン」

【イメージ画像】○○はアップ□□はダウン(キャッチコピー雛形)

「○○はアップ。□□はダウン。」というパターンのキャッチコピーもオススメです。

例えば以下のようなキャッチコピーです。

  • 生産性アップ。離職率はダウン(企業研修)
  • 品質アップ。製造コストはダウン(製造機械)
  • 効き目アップ。電気代はダウン(エアコンクリーニング)

いかがでしょうか。

ダブル効果がある事を端的に訴求出来る非常に強力なキャッチコピーです。アナタの業種でも応用できそうなら、ぜひお使いになってみて下さい。

「○○はアップ。□□はダウン」。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「売上はアップ。集客コストはダウン」という感じになるでしょうか☆

 

その❽「疑問形」

【イメージ画像】疑問形(キャッチコピー雛形)

疑問文になっているキャッチコピーも定番です。

例えば以下のようなモノです。

  • 御社の規模で本当に総務部が必要ですか?(社会保険労務士)
  • 月々の支払いに苦労していませんか?(ファイナンシャルプランニング)
  • 社員が定着しないとお困りではありませんか?(企業研修)
  • 湿布の張り過ぎで皮膚がかぶれていませんか?(整体)

いかがでしょうか。

自分が抱えている問題点をグサリと突かれる事によって、その苦しみから逃れたくなる心理を利用したキャッチコピーです。かなり攻めたコピーなので、場合によっては不快感を与えてしまう事もありますので、使用には注意が必要です。

疑問型キャッチコピーを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で採用するなら、「名刺を配っても配っても何も進まないとお嘆きではありませんか?」といった感じになるでしょうか☆

 

その❾「○○するな(否定形)」

【イメージ写真】○○するな|否定形(キャッチコピー雛形)

人々が当たり前と思ってやっている事を「するな!」と否定するキャッチコピーもよくある手法です。

  • 屋根を塗ってはイケマセン(屋根修理)
  • 家を買ってはいけません(資産形成コンサルティング)
  • 薬を飲むのを今すぐやめて(健康セミナー)

人間は自分が当たり前に「良い・問題ない」と思ってやっている事を否定されると「え?」と気になって内容を確認せずにはいられません。世間の常識を覆すようなスタンスでご商売されてる方は、否定形のキャッチコピーを使われてみるのは良いかもしれませんよ。

否定型のキャッチコピー。これを当事務所の看板サービス「はたらく名刺®︎」で応用するなら、「今の名刺、追加印刷してはダメ!」という感じになるでしょうか☆

 

 

 

 ポジティブコピー・ネガティブコピー

商品・サービスのキャッチコピーには「ポジティブコピー」と「ネガティブコピー」の2通りがあるという事をご存知でしょうか。

ネガティブコピーの方が反響が得られ易いが…

【イメージ画像】ポジティブコピーとネガティブコピー

例えばお肌のクリームがあったとします。

 

【ポジ】マイナス10歳の肌ツヤに「ポコペンクリーム」

【ネガ】無惨なシワ顔になる前に「ポコペンクリーム」

 

ポジティブコピーは、明るい未来を提示して購入動機に繋げようとしてます。

ネガティブコピーは、暗~い未来を提示して購入動機に繋げようとしてます。

 

でポジティブとネガティブの両コピー、どちらがより反響を得られると思われるでしょうか? 一般的にはネガティブコピーの方が反響を得られると言われております。人は「快楽を求める」よりも「苦しみや痛みから逃れる」方が行動する動機がより強くなるという心理に起因するようです。つまり不安を煽れば差し迫った必要性を感じさせる事が出来るという理屈ですね。

 

【ポジ】貴方の仕事がジワリと増える「はたらく名刺」
【ネガ】今の名刺のままではジリ貧に「はたらく名刺」

ウチの主力サービスである「はたらく名刺®︎」のコピーですが、実際にはポジティブコピーである「貴方の仕事がジワリと増える」の方を採用しています。例えネガティブコピーの方が反響を得られるとしても、人の不安につけこむようなコピーはあまり使いたくないのが正直なところ。わたし的にはポジティブコピーの方がシックリ来ると言いますか、言ってて楽しいですしポジティブなお客様を相手にしたいと思っておりますのでね。

 

商売毎に見るキャッチコピーのポジ・ネガ

【イメージ画像】ポジティブコピーとネガティブコピー

様々なご商売の場合でポジティブコピーとネガティブコピーを書いてみます。

 

塗装店

【ポジ】塗替リフォームで10年前の我が家に

【ネガ】手遅れになる前に塗替えを

 

整体院

【ポジ】全力で仕事に打ち込める幸せを

【ネガ】痛みで仕事が出来なくなる前に

 

買取店

【ポジ】その不用品お金に変わるかも

【ネガ】ゴミ屋敷での生活にさようなら

 

サプリメント

【ポジ】サラサラ血液で元気倍増

【ネガ】血液の濁りは人生の濁り

 

相続手続き(行政書士等)

【ポジ】全員が納得する笑顔相続を

【ネガ】相続を争族としないために

 

就業規則の作成(社労士)

【ポジ】労使トラブルと無縁な職場づくり

【ネガ】社員によるSNS炎上、御社の就業規則で防げますか?

 

創業融資調達サポート(税理士など)

【ポジ】アナタの事業がロケットスタート。

【ネガ】自力申請は8割落選。それでも貴方は自力で挑みますか? 

どのようなご商売であってもキャッチコピーはポジティブ・ネガティブどちらからも書ける事がご理解いただけたのではないでしょうか。皆さんもポジとネガで両方書いてみて、シックリくる方を採用されてみる事をオススメいたします☆

 

ネガティブコピーが相応しくない場合もある

【イメージ写真】ポジティブコピーが相応しい商品

ポジティブコピーとネガティブコピー、どちらが良さそうかは個々のケースで異なるとは言え、明らかにネガティブコピーでは相応しくないケースもあります。

 

佐藤堂のケーキ

【ポジ】一家団欒のお供に

【ネガ】怒らせてしまった奥様へのお詫びに

 

いかがでしょうか。

ケーキのようなポジティブな商品にネガティブコピーは不向きなのかなと。楽しい商品には明るいポジティブコピーがよく似合います。

 

このようにネガティブコピーとポジティブコピーはケースバイケースで使い分けされると良いでしょう。

ニンテンドーSwitch2
【ポジ】これを買ってあげれば、お子様は超大喜び!
【ネガ】お子様が友達から仲間外れにされていいの?

お金を出す両親に向けてのコピーですが、これはネガティブコピーに強烈な訴求力を感じますよね…(笑)

 

 

 

 擬音語・擬態語を含める

【イメージ写真】擬音語・擬態語を使ったキャッチコピー

キャッチコピーには擬音語・擬態語を入れる反響がアップするという話を聞いたことはございませんか? 擬音語とは「ザーザー、ガチャン」のように実際に聞こえる音を文字にしたもの、擬態語とは「キラキラ、もふもふ、ドキドキ」のように音ではなく状態や感情を文字にしたものです。

擬音語・擬態語を含めたコピーは響き易い

【参考画像】はたらく名刺®︎

ウチの主力サービスである「はたらく名刺®︎」のコピーを例にしますと、

 

【擬態語なし】あなたの仕事が増える

【擬態語あり】あなたの仕事がジワリと増える

 

このような感じで擬音語「ジワリ」を含んだ後者の方が反響アップするという事です。仕事がどう増えるのか?を感覚に訴えられるので、心に響き易くなるという事なのだそうですよ。

 

商売毎に見る擬音語・擬態語キャッチコピー

【イメージ写真】擬音語・擬態語を使ったキャッチコピー

様々のご商売のキャッチコピーでも擬音語・擬態語のある場合と無い場合とを比べてみましょう。

 

塗装店

【なし】お家の塗替えリフォーム
【あり】お家をピッカピカに塗替えリフォーム

 

整体院

【なし】肩こりを解消
【あり】ズキズキ痛む肩こりがスッキリ解消

 

行政書士事務所

【なし】相続のお悩みを解決
【あり】相続のお悩みズバッと解決

 

買取店

【なし】ご不用品を高価買取
【あり】ご不用品をガツンと高価買取

 

サプリメント

【なし】血液から健康に
【あり】ドロドロ血がサラサラに

 

業務用アプリ

【なし】生産性アップ
【あり】生産性をボカンとアップ

 

就業規則

【なし】情報漏洩を防止
【あり】情報漏洩をビシっと防止

 

求人サービス

【なし】応募が増える
【あり】応募がワンサと増える

 

いかがでしょうか。このような感じでキャッチコピーには擬音語・擬態語を入れると良いというお話。あなたのお仕事でもきっと活用できると思いますので、お考えになってみてください。

ちなみに私「はたらく名刺」のキャッチコピーを例に擬音語・擬態語を多用してみますと…

> パっと1枚渡すだけで
> 相手との会話がワっと盛り上がり
> 相手との距離もグンっと縮まる。
> あなたの仕事がジワリと増えて
> 集客のお悩みサクっと解消。

という感じに。売り口上としてはリズム感もあって良いような気もしますが、擬音語・擬態語の使い過ぎはかえって軽薄な印象を与えてしまうかもしれませんね。

 

 

 

 数字を含める

【イメージ画像】数字を含んだキャッチコピー

数字を含んだキャッチコピーの例

キャッチコピーには数字が含まれているとより反響が高まると言われています。そのメリットは、期待できる事柄の度合いが具体的になり、内容に説得力を持たせる事もできる点にあります。

  • 塗替リフォームで20年前の我が家に(塗装店)
  • 9割以上の方が改善を実感(整体院)
  • マイナス10歳肌に(美顔クリーム)
  • 1日3粒飲むだけで動きが軽やかに(サプリ)
  • たった1枚渡すだけ、貴方の仕事がジワリと増える「はたらく名刺®︎」

上記のキャッチコピーには全て数字が含まれておりますが、文中に数字が入っていると見た目的にもメリハリが効いて見栄えが良いですよね。

 

数字を含まないキャッチコピーと含むキャッチコピー

【イメージ画像】数字を含んだキャッチコピー

工務店

【数字なし】信頼と実績の

【数字あり】延べ300棟超の実績

 

建設業許可の申請代行

【数字なし】迅速な申請

【数字あり】最短7日で申請

 

はたらく名刺®︎

【数字なし】作成実績多数

【数字あり】100業種超の実績

 

数字がある方がより具体的に実績の多さやスピード感が伝わり易い事がご理解頂けるのではないでしょうか。皆さんも実績や効果などを訴求されるのであれば、より具体的に説得力を持って伝わるよう、数字で表現できないかお考えになってみて下さい。

以前に『はたらく名刺を使うと売上が何%アップしますか?』というお問合せを頂いた事があります。そんなの計測した事も無いですし、お客様の売上がアップしたとしてもそれが名刺だけによる効果であると確証も持てないので「知りません」と回答しておきました(笑)はたらく名刺は『これを使えばこれまでとは違う変化が期待できるに違いない!』と勝手に妄想を膨らませてくれる方からのご依頼を歓迎しております☆

 

 

 

 3つの○○

【イメージ写真】3つの○○(キャッチコピー雛形)

日本人は「3つの○○」が大好き

皆さんは「マーケティングの3つのM」という言葉をご存知でしょうか?

ダン・ケネディという方が提唱されてる考え方だそうで「Market|マーケット」「Message|メッセージ」「Media|メディア」の頭文字を取った言葉で、早い話が「商売を上手くやるにはこの3つが大事」ってことです。

 

こんな感じで「3つの○○」というフレーズは決まりが良く、様々な所で使われています。

 

結婚式スピーチの定番、「3つの袋」のお話は「胃袋、堪忍袋、お袋」。

人生における「3つの坂」のお話は「上り坂、下り坂、まさか」。

政治家の「3つのバン」は「地盤、看板、カバン(お金)」

 

こうしてみると世の中には実に様々な「3つの○○」があるものです。きっと日本人は「3つの○○」が大好きなのでしょう。だとしたら… これを商売に応用しない手はありません。上手いこと作ることができれば「伝わるキャッチコピー」になりそうだと思いませんか。

 

当事務所の場合で考える「3つの○○」

【参考写真】はたらく名刺®︎

というワケでまず私の場合で考えてみます。

 

美写紋堂は3つの「M」でお客様の繁盛をサポート

  1. 「Meisi」名刺
  2. 「Marketing」マーケティング
  3. 「Mac」マックのパソコン ←強引(笑)

惜しい! 最後のMacだけ何とかなれば完璧だったのに。無念。

 

名刺屋さんの3つの「M」

  1. 「名刺」の作成を通じて、
  2. 「皆様」の仕事を、
  3. 「盛り上げ」ます。

なんかイマイチ(笑)Mの使い方が違う気がする。

そもそもMにこだわる必要が無いかもしれません。数も3つにこだわらなくても良いかもしれません。

 

はたらく名刺®︎は5つの「i」で出来ています

  1. 「illustration」似顔絵
  2. 「image」写真
  3. 「interesting」面白さ
  4. 「idea」アイデア
  5. 「impact」インパクト

 お!これはいい! 我ながら上出来、上出来☆

 

他のご商売でも「3つの○○」を考えてみましょう

【イメージ写真】3つの○○(キャッチコピー雛形)

整体院、3つのC。

  1. 「Counseling」カウンセリング
  2. 「Cozy」居心地
  3. 「Communication」コミュニケーション

なかなか良い感じ。

 

行政書士事務所、3つのT。

  1. 「Trust」信頼
  2. 「Tightly」しっかり
  3. 「Thanks」感謝

これも結構いいじゃない。

 

農家さん、3つのA。

  1. 「Anzen」安全
  2. 「Ansin」安心
  3. 「Aji」味の良さ

これもまぁまぁ。

 

買取店、3つのH。

  1. 「Honest」正直
  2. 「High price」高値
  3. 「Happiness」満足

うむ、悪くない。

 

塗装店、3つのM。

  1. 「無理」に契約を迫らず、
  2. 「真面目」な塗装で、
  3. 「マイホーム」を守ります。

だいぶ無理矢理(笑)

 

ハウスクリーニング専門店、3つのT。

  1. 「テクニック」を駆使した
  2. 「丁寧」な作業で、
  3. 「徹底的」にキレイにします。

これも微妙(笑)

 

デイサービス施設、3つの「かけ」。

  1. 気に「掛け」
  2. 声を「掛け」
  3. 肩に手を「掛け」

これは実際に使用されています。

 

パソコン教室、3つの「栗」。

  1. じっ「くり」教えます。
  2. ゆっ「くり」習えます。
  3. さっ「くり」覚えられます。

あ、これいいかも☆

いかがでしたでしょうか。気に入ったのがあればどうぞお使いください。謝礼は不要ですが、何かの折にラーメンでも奢って頂けたら嬉しいです☆

 

 

 

 漢字は5文字以上連続させない

【イメージ画像】5文字以上連続している漢字ワード

漢字が5文字以上続くと読みにくい

これはキャッチコピーに限らず文章の読み易さに関する注意点なのですが、5文字以上漢字が連続すると読みにくく、内容が頭に入って来辛いと言われています。例えば…

  • 建設業許可申請代行(9文字)
  • 公庫創業融資申込(8文字)
  • 公正証書遺言作成(8文字)
  • 就業規則作成(6文字)
  • 建築実績多数(6文字)
  • 販促戦略立案講座(8文字)

特に士業さんのお仕事に関するワードでは漢字が連続してしまいがちですが、非常に目が疲れますし見辛いとお感じになられるのではないでしょうか。こういった場合には間に平仮名を挿入して漢字を分離しましょう。

  • 建設業許可の申請代行
  • 公庫創業融資の申込
  • 公正証書での遺言作成
  • 就業規則の作成
  • 建築実績は多数
  • 販促戦略の立案講座

いかがでしょうか。

漢字を分離すると格段に読み易く、内容も頭に入ってき易くなりますでしょう。

 

分離が難しい漢字単語はどうする?

【イメージ画像】5文字以上連続しているが途中で分離不可能な漢字ワード
  • 新潟商工会議所
  • 社会保険労務士事務所

このように1つの言葉になっていて分離できない場合もありますよね。

そういった場合には…

  • 新潟商議所
  • 社労士事務所

分離ではなく短縮する事で対応できる場合もあるので、なるべく漢字を減らす方向でお考えになってみると良いでしょう。

 

ここまでを踏まえて、

  • 佐藤社会保険労務士事務所
  • さとう社労士事務所

どちらの事務所名の方が良いかは明らかですよね。

ちなみに本稿の見出し「漢字は5文字以上連続させない」は漢字が6文字連続しちゃってますね(笑)これは「漢字は5文字以上続けて並べない」にした方が良いという事になるのかなと☆

 

以上、「3分でレベルアップ、伝わるキャッチコピー作成・改善法」でした。

 


本記事はこれでおしまいです。

キャッチコピー作成・改善をテーマに書いてみましたが、何だかまとまりの無い記事になってしまったような気がしないでも無いです(笑)とは言え個々の話は納得感のある事が書けたと思いますので、何か1つでも皆様のご商売にお役立て頂けましたら幸いです。

 

 

【おまけ】

 

\併せてコチラの記事もオススメです/

【バナー画像】同業他社と差別化できるキャッチコピー作成方法


\よろしければシェアもお願い致します/