· 

失敗しない!ホームページ制作会社の選び方

【カバー画像】失敗しないホームページ制作会社の選び方

事業者さんが初めてホームページを持つ場合、ドコに依頼するのが良いでしょうか?

ウチの会社もホームページが必要だ。自分では作れないからプロに頼もう。でもドコに頼めば? 誰しもが通る道だと思います。ホームページはチラシや会社案内のような紙の販促物とは異なり、一度作ったら終わりではなく手を掛け続ける必要がある生き物のようなモノ。良い会社さんに依頼できればそのホームページは継続的に利益をもたらしてくれますが、おかしな相手に依頼してしまうと効果が出ないどころか面倒な事になり御社の足が引っ張られる事に。当記事では「失敗しない!ホームページ制作会社の選び方」と題して「オススメできない依頼先」と「オススメできる依頼先」を理由と共にお伝えします。

✅ この記事で具体的に分かること


✅ この記事を書いた人

失敗しないホームページ制作会社選びに詳しい広告デザイナー

新潟の魔法の名刺屋 佐藤 たかあき

営業〜現場までこなす自営業さん向けに売れる名刺を全国対応で作成するフリーランス広告デザイナー。特に個人・小規模の塗装店・屋根工事店の職人社長様達からの支持が厚く、名刺だけでなくチラシ・看板のデザインやHPの作成等も数多くお引き受けしています。販促に関するセミナーを全国12都県の商工会・商工会議所様などで述べ133回講演。中小企業庁「ミラサポ」販促専門家登録(平成28年~令和2年)


それでは、始まり始まり。

 

 

HP制作を依頼してはダメな相手

冒頭でも言及しましたが、おかしな相手にホームページ作成を任せてしまうと悲惨な末路を辿る事となります。どのような末路となるかは相手によりますので具体的に書いて行きますね。

❶ 電話営業してくる県外の会社

【イメージ写真】ホームページ制作の依頼先を失敗してショックを受ける事業者

ちょうど「ウチもホームページを作った方がいいかな?」と考えているタイミングで電話が掛かってくると、ついつい話を聞いてしまいがちです。電話で営業してくる県外のホームページ制作会社はコチラにネットの知識が無いのを良い事に言葉巧みに勧誘してくるので、ウッカリと契約してしまう会社さんは少なくありません。

 

こういった制作会社さんに依頼された場合、ホームページ自体はそれなりのモノを作ってはくれます。しかし問題は完成後・公開後に勃発。そのホームページから問合せの電話が鳴ったり、メールが届く事も無いのです。作成にあたって直に会ってヒアリングや打ち合わせをしていませんので、会社の特徴が表現されていないホームページになってしまっているのがその理由。社名さえ変えれば他社が使っても問題が無いような内容なのです。そんなホームページで「この会社に相談してみよう」と思う人なんているワケがありませんよね。

 

加えてこういった県外の制作会社さんは制作費は値頃にしておいて管理費は結構な金額を毎月徴収します。管理費自体は必要なモノなのでお支払いする必要はありますが、全く効果の無いモノに対して毎月数万円を負担するのは無駄以外の何物でもありません。「頼む相手を間違えた!」と気付いても後の祭り。3年契約とか5年契約とかになっていて途中解約出来ないようになっている事がほとんどです。契約満了までの支払い総額は一流のホームページが作れてしまうほどの金額ですよ。心あるホームページ制作会社の社長さんが『何の効果も無いホームページに対して身の丈に合わない管理費を払っている会社さんは多い』と嘆いておられるのも耳にした事があります。

 

県外の制作会社さんは修正や更新の要望を出しても中々動いてくれません。ほんのちょっとした事でも1ヶ月待たされるとかザラにありますよ。彼らのスタンスは『作ってしまえばコッチのもの』。後はのらりくらりと対応して『いかに管理費を永く取り続けるか』が彼らの主たる仕事になります。『クライアントが腹を立てたとしても県外なので怒鳴り込んで来られる心配も無い』とタカを括ってやりたい放題。電話営業してくる県外のホームページ制作会社さんに依頼してしまうと「吸血鬼に血を吸われ続ける」という悲しい末路が待っていますよ。

効果の出せる腕の良いホームページ制作会社さんは人気があるので営業して来ません。営業してくるのは「人気が無い。効果が出せない。だから良い評判も立たず紹介もされない。」そんな会社だから営業するしかないのです。本当に実力のある会社さんだったら自社のホームページから問合せをガンガン獲得しているでしょうからね。向こうの営業に乗るのはラクですが、お金をドブに捨てる事になります。

 

❷ 会社としての体を成していない個人

【イメージ写真】会社組織にしていない個人のホームページ制作事業者

会社としての体を成していない、つまり個人経営の方にホームページ制作を依頼されない方が良いです。こういった方は異業種交流会とかに出かけて行くと出くわす事が多いかもしれませんね。交流会で何度も会ってるウチに信用してしまい、ウッカリと契約(依頼)してしまう会社さんは少なくありません。

 

依頼先はお一人でやってる人がほとんどでしょうから、話を聞いた本人が実際に作ってくれる。個人だから作成費もそんなにお高く無い。これだけ聞いてると付き合い易い相手だと思われるかもしれませんが、やはり問題は完成後・公開後に勃発。県外の制作会社とは違って直接会って打合せした上で作成しているので、効果はそれなりにあったりします。だったら問題無いような気がしますが、その人が病気になったりすると困った事に。社員が居ないので社長が倒れると誰も対応出来る人がいなくなってしまいます。

 

加えて個人でやってる人って『事業を辞めます。コチラの会社に引き継ぎをお願いしたので、今後は何かあったらコチラに相談されてください』とか平気で急に言い出しますよ。アナタだからと信用して頼んだのにね。こういう憂き目に遭わない為には、ちゃんと法人として社員さんも抱えて運営されてる会社さんに依頼される方が良いに決まってます。ラクが出来ると思ってお願いしても、そのツケは後から回って来るのです。

ちゃんと引き継ぎ先の会社を紹介してくれるのはまだ良い方で、実際には急に音信不通になってどうする事も出来なくなる事の方が多いでしょう。そんな感じで困ってる人がFacebook上で嘆いているのをたまに目にしますよ(笑)

 

❸ 素人だけどHPが作れる知人

【イメージ写真】素人だけどホームページ制作ができる人

プロじゃないけどホームページが作れる素人さんって結構いますよね。「ホームページに大それた効果を期待しているワケじゃない。でも今時ホームページくらい持ってないとマズい気がする」そのように考えている社長さんの身近にホームページが作れる素人さんが居た日には、ウッカリと作成を依頼してしまいがち。

  • 知り合いだから頼み易い。
  • プロじゃないから格安。

最初は良いことだらけですが、やはり問題は完成後・公開後に勃発。更新を頼んでも相手は別の本業があるので中々更新してくれない。相手に本業があるのは分かっているので「早くしてくれ」と強くも言えない。しかも格安でお願いした手前、尚のこと強く言えない。更新をお願いしても『元データを残してないから出来ない』とか平気で言いますよ。そりゃ素人さんは元データの保管義務もありませんから当然と言えば当然の話。

 

完成・公開して2~3年くらい経って更新をお願いすると、制作者がパソコンを買い替えちゃってて以前の様にホームページがいじれる環境じゃなくなってる事もあり得ます。つまり物理的に更新ができなくなっていると。素人制作者さんはプロではありませんので、制作環境を継続して維持する義務もありません。それに対して文句を言う事も出来ません。相手は素人ですからね。こうなると更新はおろかホームページが不要となっても閉鎖する事すらできません。

 

こういう状況に陥って困ってる人、実際けっこういらっしゃるんですよ。やっぱりホームページはちゃんと本業としてやってるプロの制作会社さんにお願いするべきでしょう。確かに費用はそれなりに必要ですが、素人の知り合いに頼んだ場合の末路を考えたら安いものです。

気軽で安いと思って頼んだら、完成後にトラブルが続発。せっかくの友人関係にヒビが入るのも想像に難くないでしょう。お金が掛かっても、打合せが大変でも、仕事で使うモノはちゃんと本業としてやっているプロに頼みましょう。プロはクオリティだけでなく責任感が違います。アナタだってそうでしょ。

 

 

 

 HP制作依頼先として望ましい会社

良い相手にホームページ制作を依頼できると、効果も出て、継続的に面倒も見て貰えて、お互いWin-Winに。どんな相手が良いのか具体的に見ていきましょう。

❶ 定期勉強会で知り合った制作会社さん

【イメージ写真】勉強会で知り合ったホームページ制作会社さん

商売人が集まる定期勉強会などで知り合ったホームページ制作会社さんに依頼されるのは良手と言えるでしょう。まずもって勉強会に参加するくらいなのでご商売に対してご熱心ですし、販促(マーケティング)に関する勉強会なのであれば、貴方がやりたい事を同じ勉強会の仲間としてすぐに理解してくれます。

 

何より、お互い似たような立場同士なのでコチラの気持ちを分かって貰えますし、一緒になって一生懸命に考えてくれて一緒に成長して行けます。地場の制作会社さんは県外の制作会社さんのようにベラボウな作成費用は掛かりませんし、管理費だって現実的な範囲内のハズですよ。加えて会の仲間でもありますので、新しい技術が登場すれば早い段階で教えて貰えますし、何ならテストケースとして無料で実装して貰えたりする事まであったりしますよ。

たまたま身近に居た制作会社さんだとクオリティの問題があるのでは?と心配されるかもしれませんが、本業としてやってる制作会社さんなら地元でトップ5に入っていなかったとしても何気に凄い技術をお持ちだったりしますよ。もちろん制作実績は事前に確認された方が良いですが、実用に耐え得るホームページを作ってくれる制作会社さんって意外と田舎であってもゴロゴロ存在していたりするものです。

 

❷ 成功してる知人がお世話になってる制作会社さん

【イメージ写真】ホームページ制作に成功して喜ぶ事業者

これは!と思える成功ホームページを運用されてる知人の会社社長さんが居れば、その人に「ドコに依頼したの?」とお尋ねになってみるのは良い方法です。知り合いが付き合ってる制作会社さんだから安心ですし、結果を出してる実績もあるので期待感マックスでお任せ出来ますもんね。

 

そういった制作会社さんは実は地元で5本の指に入るような会社さんだったりする事が多いかもしれません。費用はそれなりに掛かるでしょうし、制作にあたって何回も何回もヒアリングされてコチラが疲れてしまうかもしれませんが「本気でやってくれているな」というのをヒシヒシと感じる事が出来るでしょう。出来上がったホームページは知人の会社さんのを凌駕するような出来栄えで満足度は最高。問合せの電話も鳴ってホームページ制作は大成功となる可能性が高いことでしょう。

こういったトップクラスの制作会社さんと付き合うと、一流の会社さんの仕事の進め方が勉強になって自社の業務改善に役立つなんて副次効果も。加えて立派なホームページが出来る事で、それに恥じない会社になろうと会社自体の質も向上するなんて副次効果まで期待できるかもしれません。

 

❸ 専門特化している制作会社さん

【イメージ写真】専門特化しているホームページ制作会社

何が何でもホームページを自社集客の柱としたい! 何が何でもホームページから求人の問合せを獲得したい! そのように結果を大重視で考えておられるなら専門特化している制作会社さんに依頼しましょう。今は「○○業専門のホームページ制作」や「求人に強いホームページ制作」など、特定の分野に専門特化した制作会社さんが結構あります。

 

業種特化型HP制作会社さんのメリット

  1. 業務内容をよくご存知なので説明・打合せがラク。
  2. 同じ業種で何社も何社も作っているので、制作スピードが早い。なんなら他社ホームページで使った素材を流用して貰えるケースも。
  3. あの会社ではこうしたらこうなった等、多くの事例を把握していている。他社で上手く行った方法を転用して貰える。
  4. 業界の事情に精通している。関連法令に関する知識もあったりして、やって良い事とダメな事を教えなくても最初っからご存知です。
  5. めちゃくちゃ勉強・研究してる。自社も業種特化するくらいなので集客に関する知識・ノウハウを貪欲に勉強・収集して実践されてます。

だから最高のホームページが手に入ります。

 

士業専門、旅館専門、整体院専門、自動車業専門、造園業専門、屋根工事店専門、塗装業専門、等々、「○○業専門ホームページ制作」で検索すれば一般的な業種であればそれぞれ業種特化したホームページ制作会社さんを見つける事が出来るでしょう。ホームページ制作業界も競合が多いですからね。単に『ホームページ作れます』では選ばれないワケですよ。なので気の利いた制作会社さんは得意分野に絞って尖っているワケです。こういった姿勢はアナタのお仕事でも参考になるかもしれませんね。

こういった専門特化した制作会社さんにお願いすれば、必勝のホームページが作れます。但し、お値段はそれなりにお高いです。業種にもよるでしょうが、150~300万円くらいは見ておいた方が良いでしょう。でも「それで結果が期待できるなら良し」と考えるのであれは、全く問題無い投資なのではないでしょうか。制作にあたっては多くの事例の提供やお客様の声の収集なども求められるハズなので、決して楽ではないでしょうけどね。最高のホームページを手に入れる為には自分も頑張らないといけないワケです。また、こういった専門特化型の制作会社さんは地元には存在しないケースが多いです。県外の会社さんになる事がほとんどですので、覚悟を決めて付き合うようにして下さいね。

 

 

 

 ホームページ公開後の注意点

プロに依頼して念願のホームページが出来た☆ と喜んでるそこのアナタ、完成・公開後の注意点があるので読んでおいてください。

❶ 更新を自分でやろうとしてはダメ

【イメージ画像】自分でホームページ更新

ホームページ制作に結構なお金を使ってしまったから更新は自分でやりたい☆ そのようにお考えになるのは人情ですし、私もどっちかと言えばそう考えてしまうタイプの人間です。しかしながら「更新は自分で☆」なんて夢物語だと思っておいた方が良いです。そんな事が出来る人はゼロから自分でホームページを作れる人です。

 

今時は『ウチで制作するホームページの更新はお客様ご自身でも行なって頂けます』と謳われる制作会社さんもいらっしゃいますが、プロが仕上げてくれた綺麗なページに素人が手を加えると見るも無惨な状態になっていきます。せっかく最初は綺麗で見易くて表示も早かったのに。更新費用をケチったばかりに素人丸出しの見辛くて分かり難くて表示も遅いホームページに没落。ドンドンおかしくなり役に立たないホームページになって放置される事に。そんなのってダメでしょう。なのでお金は掛かりますが、更新もプロにお願いするべきです。プロなら全体の整合性や動作の快適性を保ったまま上手に更新してくれますよ。

 

確かにアナタが操作してテキストを打ち替える事は出来るでしょう。

確かにアナタが操作して写真やバナーを差し替える事は出来るでしょう。

確かにアナタが操作してページを増やす事は出来るでしょう。

 

でもプロのような読み易い文章が書けますか?

プロと遜色無いバナーやページが作れますか?

無理でしょう?

その差は歴然。見た目も使い勝手もチグハグになるに決まっています。

 

素人さんがやっても良い更新はホームページ内でブログを書くくらいです。

 

ブログは社内の人間が書くべきですし、見た目がイマイチでもまぁブログ(日記)ですから『会社の人が書いてるんだろうから、こんなもんだよね』と閲覧者さんも大目に見てくれます。そもそもホームページを今すぐ更新しないとイケナイ場面ってそう多くないですよ。近々のお知らせをする必要があるなら、それはブログで書けば良いだけですし。わざわざホームページ本体に手を加えないと行けなくなるケースってそんなに多く無いと思います。なので…

 

ホームページ更新は自分で☆ などと考えるべきではありません。

そんな事が出来る人はゼロから自分でホームページを作れています。

 

どうしてもページを増やしたくなったり更新が必要な場面が来たら、作ってくれた制作会社さんにまたお願いしましょう。その方が確実ですし、ホームページの価値・実用性を失わなくて済みますよ。

アナタだってサービス提供したお客様が『今後のメンテナンスは自分でやります!』とか言い出したら「え~!それ大丈夫?? かえっておかしくしちゃわない!?」って思いますでしょ。だから自分が同じ事をやってはいけません。プロは理解の深さが違います。表面的な部分だけでなく、目に見えない部分にも心を配って手を加えてくれているのです。

 

❷ 電話してくるSEO会社と契約してはダメ

【イメージ写真】電話営業してくるSEO業者

遂にホームページを公開。「ホームページ経由の問合せ電話はまだかまだか」と待っていると期待通り1ヶ月以内、早ければ1週間以内に電話が鳴りますよ。でもその電話は…

 

営業の電話である事が多いです(笑)

 

『◯◯社と申します!』

『御社のホームページを拝見してお電話させて頂きました!』

『当社ではホームページの検索順位を上げるサービスをご提供しております!』

『当社にお任せ頂いている企業様は狙ったキーワードで軒並み10位以内です!』

『検索された際に上位に出る方が問い合わせを獲得し易いですよ!』

『当社のSEO(エスイーオー)対策サービスにご興味はございませんか!』

 

って矢継ぎ早に畳み掛けて来ます。

狙ったキーワードで上位表示させるサービス、つまり「SEO対策」のセールスですね。どういうワケかSEO対策会社さんは新たに公開されたホームページを目ざとく見つけては電話で営業攻勢をかけて来られます。そしてまだホームページを公開して間もないアナタの知識不足をついて、言葉巧みにSEO対策契約をオススメして来られますよ。で、こういったSEO対策の営業電話が来たら…

 

『ウチは結構です。』と言ってさっさと切りましょう☆

 

なぜかと申しますと、狙ったキーワードで検索上位は無理だからです。出来るとしても誰も検索しないようなキーワードであったり、全く売上に繋がらないキーワードであったりします。つまり、役に立たないサービスでお金の無駄。実際には売上に繋がるキーワードで検索上位を目指せますが、結構な手間が掛かります。これをアウトソーシングしようとするとトンデモナイ費用が掛かります。セールスしてくる会社はアナタの無知につけこんで来ます。その手に乗ってはいけません。初めてホームページ見た人からの電話なので嬉しくてついつい長々と話を聞いてしまうかもしれませんが、基本的にセールスしてくるネット系サービスは全て「ロクなもんじゃない」と考えて頂いて差し支えありません。『当社にSEO対策をお任せ頂けませんか☆』という営業の電話が来ても、絶対に相手をしないようにしてください。

 

SEO対策という言葉を聞いて「何か聞いた事あるかも。やっぱやらないとマズイのかな?」と不安になった方は、ホームページを制作してくれた会社さんに相談しましょう。ちゃんとしたホームページ制作会社さんであればSEO対策は施した上で公開してくれています。その上でアナタ自身が後付けで無理なく出来る対策方法も教えてくれると思いますよ。

どうしてもアウトソーシングしてでもやりたいなら、自分で依頼先を探しましょう。実力あるSEO対策会社さんは営業して来ません。なぜなら「SEO対策」と検索すればすぐに見つけて貰えるようになっているからです。実力があるので「SEO対策」のキーワードで上位表示出来ているというワケ。逆に言えばSEOの実力が無い会社は自社のホームページからは問合せを獲得できないので、電話で営業するしかないのです。そんな会社に頼んだって効果なんて期待できるハズありませんよね。実際に電話が掛かって来たらこう聞いてあげましょう。「おたくはSEO対策のキーワードで検索順位は何位なの?」ってね。きっと向こうの方から受話器を置く事でしょう(笑)

 

❸ 定期的に動作確認を

【イメージ写真】自社ホームページの動作確認を定期的にする事業者

ホームページが公開されたら、月に1度程度は自らホームページを閲覧して動作確認される事をオススメします。なぜかと言いますと、何らかの理由でリンクが無効になってしまっていたりする事があるのです。最も怖いのはメールフォームが不具合をきたして、本来届くハズだったお問合せメールを受ける事が出来ないなんて事も。ホームページ制作会社さんはこのような動作の定期チェックはしてくれませんので、自社で定期的に確認するようにされてください。

 

私のお知り合いでも「ここ3ヶ月、ホームページからのお問合せが来ないんです…」と嘆いておられる方がいたので、私がホームページを確認してみたらメールフォームが動いていない事が発覚。ホームページ制作会社さんに不具合を修正して頂き、その後はこれまで通りお問合せメールが届くようになった事がありました。空白の3ヶ月の間にどれほどの問合せを逃したのか、非常に勿体無い話です。皆様も同じ轍は踏まないようにされて下さいね。

私も1ヶ月の間に問合せメールが1本も届かない事があり、メールフォームの不具合を疑ってテスト送信してみたらちゃんと届いた事がありました。これは単にウチの人気が無かっただけの事で、これはこれで困った話なんですけどね(笑)

以上「失敗しない!ホームページ制作会社の選び方」でした。

 


本記事はこれでおしまいです。

お金をケチって自力で作ってみても、遠回りになってしまうだけ。昔から「餅は餅屋に」と言うように、自分で出来ない事はシッカリお金を払ってちゃんとしたプロにお願いする方が結果として安上がりだったりするものです。ただし1回自分でチャレンジした事があると多少詳しくなれるので「プロとの打ち合わせがスムーズになる」といったメリットもありますけどね。当記事が御社のホームページ制作会社選びの一助になりましたら幸いです。

 

 

【おまけ】

ホームページも大事だけど「Googleマップで上位表示されてしまえばホームページ自体が不要になる」なんて話もありますよね。

 

\というワケで以下の記事もオススメ/

【バナー画像】Googleマップ対策のブログ記事

それでも「自分でHPを更新したい!SEO対策も自分でしたい!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

\そんな方には以下の教材がオススメ/

【バナー画像】ホームページ集客力アップマニュアル


\よろしければシェアもお願い致します/